PUBLICATION

論文誌

●大澤想, 西山未央, 浅川香, ″遠隔プレゼンにおけるアバタを用いた 1 人 2 役形式のプレゼン方法が内容の伝わりやすさに与える効果″, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 29.1, p.3-12, 2024.


国内会議発表

●大澤想, ″微細な画像歪や合成跡を含む画像中の変化点検出手法の開発″, 情報処理学会 第87回全国大会, 2025 年 3 月.

●大澤想, 加島隆博, ″相対的なパーツの位置関係を用いた情報量の少ない対象の自動位置合わせ手法に関する評価″, 情報処理学会 第87回全国大会, 2025 年 3 月.

●大澤想, 浅川香, 西山未央, ″コミュニケーションの心理的ハードル低減を目的とした属性と移動を不透明化するメタバース空間の構築″, 第 29 回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2024 年 9 月.

●西田勇樹, 川原由理奈, 松原和也, 西山未央, 浅川香, 大澤想, 和田有史, ″食味印象を伴う形態のテーブルトップへの動画投影が飲料の印象に与える影響″, 日本心理学会第88回大会, 2024 年 9 月.

●大澤想, 上船智也, 中川愛梨, 加島隆博, ″相対的なパーツの位置関係を用いた情報量の少ない対象に対する自動位置合わせ手法の開発″, INTERACTION 2024, 2024 年 3 月.

●西田勇樹, 川原由理奈, 松原和也, 西山未央, 大澤想, 浅川香, 和田有史, "多次元尺度構成法による味質と絵文字・形の対応関係の検討", 日本基礎心理学会 第42回大会, 2023 年 12 月.

●西田勇樹, 吉田奈央, 松原和也, 西山未央, 大澤想, 浅川香, 和田有史, "絵文字と形で食味を伝える", 日本官能評価学会 2023年大会, 2023 年 11 月.

●澤田怜旺, 山口周, 西山未央, 浅川香, 大澤想, 藤山直之, 西田勇樹, 和田有史, 鳴海拓志, 葛岡英明, 廣瀬通孝, "雑談誘発の場を創るインターネットコーヒーメーカーの試作", 第205回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 2023 年 11 月.

●岡隆之介, 上船智也, 大澤想, ″ポジティブな音楽と他者の存在感が共創作業に及ぼす影響″, 日本心理学会第87回大会, 2023 年 9 月.
●大澤想, ″照明モデルを用いた堅牢な色認識による誤配線認識ARシステムの開発″, 第 28 回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2023 年 9 月.

●大澤想, ″ARのためのエッジ認識による半自動位置合わせシステムの開発″, 情報処理学会 第85回全国大会, 2023 年 3 月.

●大澤想, 西山未央, 浅川香, ″VR空間を使った伝わりやすい遠隔プレゼン支援システムの開発″, 情報処理学会 第85回全国大会, 2023 年 3 月.

●塩崎敬祐, 浅川香, 大澤想, 葛岡英明, 鳴海拓志, 和田有史, ″在宅勤務における気分の切り替えを支援するバーチャル休憩空間の提案″, 第26回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2021 年 9 月.


展示・企画

● 鎌倉リビングラボDAY2022, “VRプレゼンシステム”, 2022年11月5-6日, 由比ヶ浜海浜公園

● BAINS NUMERIQUES 9,“ Window to the Past”, June 1-5, 2016, Enghien-les-bains

● ARS ELECTRONICA,“ Window to the Past ”, September 3-7, 2015, Linz

● サイエンスアゴラ2016,“タブレットをかざすと、まちの姿が昔の姿に変身!”, 2016年11月5-6日, 日本科学未来館

● サイエンスアゴラ2016,“思い出のぞき窓体験ツアー”, 2016年11月5-6日, 日本科学未来館

● 1964 年東京オリンピックの頃の深川を巡る,“ 思い出のぞき窓 ”, 2016 年10月 23 日, 江東区

● URCF実世界コンテンツWG,“クラウド型思い出のぞき窓”, 2016年10月 20 日,新宿 SCAT

● ゴジラ展 大怪獣、創造の軌跡,“ Godzilla meets‘ F ’Museum. ”, 2016 年 8月2-6日,福岡市美術館

● ゴジラ展 大怪獣、創造の軌跡,“ 思い出のぞき窓コラボアプリ ”,2016 年 7 月15 日-8 月 31 日,福岡市美術館

● 文京区からはじめる「健康まちづくり」企画 2016,“ 健康まちづくり「まち歩き」”, 2016 年 6 月 22 日, 文京区

● 「街の魅力を再発見! 健康まちづくりウォーク」デモンストレーション,“バーチャルタイムマシンまち歩き体験 in 藍染大通り ”,2016 年 3 月 27 日,文京区

● ~TheLab.の過去とウラ側を見る~バーチャル展示探索,“思い出のぞき窓”, 2015 年 11 月 28-29 日,うめきた・グランフロント大阪「ナレッジキャピタル」

● デジタルミュージアムフォーラムin高崎,“古写真探訪ワークショップ”,2015 年7月19日,高崎市

● きかんしゃトーマスとなかまたち,“鉄道思い出のぞき窓<きかんしゃトーマス> ”,2015 年 7 月 18 日-10 月 12 日,東京都現代美術館

● 高崎発!鉄道とアートの旅,“鉄道思い出のぞき窓”及び“<思い出のぞき窓> × <伊香保電車> ”,2015 年 6 月 28 日-9 月 27 日,高崎市美術館

● Unity Solution Conference,“ 万世橋思い出のぞき窓 ” 及び “ 時空間のぞき窓”,2014年12月4日,秋葉原 UDX ビル

● 鉄道思い出のぞき窓,“鉄道思い出のぞき窓”,2014年10月11日-2015年1月11日の土日祝日,鉄道博物館

● CEATEC JAPAN 2014,“ 万世橋思い出のぞき窓 ”, 2014 年 10 月 7 - 11 日, 幕張メッセ

● 鉄道 × 映像,“ 鉄道思い出のぞき窓 ”,2014 年 9 月 6 日-12 月 28 日,SKIP シティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム


Thanks

●和田有史, 吉田奈央, 西田勇樹, 松原和也, ″絵文字と形で食味を伝える", 第13回多感覚研究会, 2023年2月.
● Ueoka Ryoko, Kenta Iwasa, ″Godzilla Meets ‘F’Museum: Case Study of Hand-On Museum Event with Augmented Reality Technology″, International Conference on Human Interface and the Management of Information, 2017.
● 廣瀬通孝, ″いずれ老いていく僕たちを 100 年活躍させるための先端 VR ガイド″, 星海社新書, 2016年6月.